小学生学力テスト実施しました。
先日5/30に前年度のまとめテストを実施しました。
4学年 密にならないように注意して行いました。
結果はまだですが、苦戦した子供たちが多かったので
来週、この試験の解説を行い、再来週もう一度同じ問題のテストを実施して
定着をはかりたいと思います。
休校期間の自宅での学習で差がついてしまった感じがあります。
軌道修正を早めにしてあげないといけませんね。
オンライン授業やってみよう!
ZOOMによるオンライン授業について
お世話になっております。新型コロナウイルス対策の休校措置に対しまして、ZoomMeetingを利用したオンライン授業を検討しております。
つきましては、実験授業を行いと思いますので、下記の条件にご同意いただける方は、
ご協力をお願いいたします。
1. ご家庭にインターネット環境が整っていること。(通常のスマホのデータ通s信だとパケットをかなり使ってしまいますのでご注意ください。)
2. ご家庭のPCにウェブカメラ、マイク、スピーカー等が備わっていること(殆どのノートPCは内蔵されていると思います。マイク、スピーカーは携帯やスマホのマイク付きイヤホンでもOKです))または、スマホがWifiで利用できること。
3. Zoom のアプリをインストールすることにご同意いただけること。(最近zoomは危ないとされていますが、最新版はパスワード・待合室機能などにより、安全になりました。)
○参加方法
1.ZoomMeeting アプリをそれぞれインストールしておいてください。
(PCはZoomで検索すると「Zoomミーティング」で出てくると思います。
IphoneはAppstore アンドロイドはGoogle playからインストールできます。)
2.下記指定の時間になったらZoomを立ち上げて、参加ボタンを押してミーティン グIDとパスワードを入れて参加してください。
当方も初の試みですので、最初はうまく行かないかと思いますが、よろしくご協力くださいますようお願いいたします。各学年で検証してから再度詳細をご連絡差し上げます。
と言うことで、チャレンジ開始です。(塾生のみです。あしからず)
コロナ対策臨時休校のお知らせ
須田義塾 臨時休校のお知らせ
4/21に茨城県より休業要請等対象施設の拡大についての発表があり、学習塾が対象に入りました。これを受けて、当義塾は4/26~5/6まで完全休校とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。
令和2年4月25日
有限会社 須田義塾
中内義信
県ホーム・ページより
【第2弾】休業要請等対象施設の拡大について(4月21日発表)
○対象施設:約30,000事業所
○実施期間:2020年4月22日(水曜日)から5月6日(水曜日)まで
休業要請対象施設(下線部:追加施設)
種類 |
施設 |
遊興施設等 |
キャバレー、ナイトクラブ、ダンスホール、スナック、バー、ダーツバー、 |
大学・学習塾 |
大学、専門学校、高等専門学校、自動車教習所、学習塾等 |
県内は何箇所かのクラスターでの発生がメインだったので、毎日県のホーム・ページをチェックしながら様子を見ていたのですが、ついに茨城県からの休業要請第2弾が21日に発表されました。また阿見町では阿見郵便局の集配係の方が、感染したとのことで先程ニュースでやっておりました。リアルに市中感染が始まりつつあると判断しての休校措置です。
ここまで、感染リスクと学力維持という狭間のなか、しっかりと通ってくれた生徒たち、送迎をしてくれた保護者の皆様に感謝したいと思います。5/7学校再開を目標に授業は進めてきましたので大丈夫です。この2週間はそれを繰り返し復習してください。5/7に元気で会えるように、Stay home で頑張りましょう!
教室スカスカです。
2台あった机を6台配置にして3~6人座らせてます。スカスカです。生徒数が少なくてよかった!(強がり(泣))
臨時休校 家庭学習内容「改めて学校で教える必要なし」文科省
臨時休校 家庭学習内容「改めて学校で教える必要なし」文科省
ってどういうこと?
今朝、ネットでNHKの記事を見てびっくりしました。文科省が、学校の指示により一定の要件を満たした家庭学習については授業が再開されてから改めて教える必要なしと通知を出したとのことです。いくらなんでも無茶だと思います。確かに2ヶ月間の遅れをカバーするのは難しいと思いますが、夏休み・冬休みなどの短縮、1日の授業数を増やすなどで時間数をカバーできると思うのです。一通りの授業は、きちんと行っていただきたいと強く望みます。(それとももっと長引くのを想定しているのかな?と穿った見方をしてしまいます。)
しかし、勉強の遅れが気になり始めているときにこういうニュースを聞くとどう対処してよいかわからなくなってしまいますよね(せめて塾だけでもいかせようとか、やはり心配だから休ませようとか)。今後、家庭環境や、私立・公立の違いなどで、学力格差が一段と大きくなってくると思います。
あと、中3については、受験そのものも含めて早急に今後の日程・内容等をきちんと示めしてあげることが必要だと思います。(まさか「当初の予定通りです」ってことにはならんでしょうから)
今回のニュースで、もちろん命のほうが大事ですから緊急事態宣言が出ている地域については塾の休業もやむなしですが、感染対策をしながらなんとか子どもたちの学力維持を考えて授業をしている身としては、やはり簡単に休むわけにはいかないのかと思わされました。(茨城に緊急事態宣言が出れば即休校とします。)
NHKの記事です↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200410/k10012379651000.html
授業時間変更のお知らせ
お世話になっております。本日、ショッピングセンターよりコロナ対策として営業時間短縮の通達がありました。これに従い、火曜、木曜の授業時間を開始19:00~終了21:10、土曜日18:50~21:00(1コマ短縮)とさせていただきます。また、中2の理科については開講を5/8(金)よりとさせていただきます。(期間は4月9日(木)~5/2(土)までとなります。5/3~6は休校させていただきます。ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。なお、土曜の短縮分4時間は後ほど振替で調整させていただきます。中内
本日、新学期開講。
本日より、新学期開講いたします。3つの密対策ですが、
まず、教室の密閉はできますが、窓もありますし、各部屋換気扇があり密閉空間ではありません。
不特定多数の密集もありません。1クラス最大5〜6人で、土曜の中3のみ16人用教室で11人です。ちなみに、阿見教室は1部屋12台の机を6台にしました。(スカスカ状態です)
授業も密接をしないように距離をとっての講義となります。ということで、十分な対策を取りながら授業を行っていきます。
ただ、明日東京・千葉・埼玉・神奈川・大阪で緊急事態宣言がでるようですし、県立高校の休校延長の署名活動などもあるようなので臨機応変に対応していきたいと思います。塾からの情報、連絡にはご注意ください。
塾でしていること
机、椅子、ドアなどの毎日の消毒、講師のマスク装着
手指用の消毒液配備、こまめな換気(阿見教室は窓がない教室もすべて換気扇がついています)
生徒さんへのお願い
咳や熱などの症状があるときはお休みしてください。
マスクの着用をお願いします。
入室の際は手の消毒をお願いいたします。
阿見SC教室のトイレにペーパータオルがないので、ハンカチを持参して手洗いの徹底をお願いいたします。
春期講習ご参加の皆様へ
お世話になります。来週から春期講習となります。ご不安も大きいと思いますが、茨城の感染者はその経路が割とはっきりしていること、また塾と各家庭を最短で移動していただければそれほど心配はないと思われること、子どもたちの学力への影響を考えての実施です。ご理解をいただけば幸いです。
次の点にご協力ください。
1.社員通用口を使用するか、もしくはエレベーターで直接3階へお越しください。階段の手すりなど不用意に触らないようにしてください。
2.塾に入る際、トイレに行った際には必ず消毒液で消毒をしてください。
3. なるべくマスクを着用してください。
4. 教室はこまめに換気をしますので、温度調節できる服装をお願いいたします。
5.教室内に多少の消毒液(塩素系)の匂いがありますが、気分が悪くなったりした場合は申し出てください。
6.どうしても不安でお休みをする場合はご連絡ください。(今回の塾生は、割引価格ですのでご返金はできかねますのでご了承ください。小345の算数コースは来月振替が可能です。)
新学期は4/6(月)開講となります。よろしくお願い申し上げます
茨城 コロナ感染者3名
遅かれ早かれ感染者は出ると思っていましたが、つくばと阿見にはびっくりしました。
3名とも海外からの帰国者で、帰国後の足取りがわかっているようなので
今後の動向(濃厚接触者の情報、帰国後の活動など)に注目していきたいと思います。
今日現在で須田義塾は、すべて通常通り授業・講習会は実施の予定です。
教室は換気可能ですし、毎日次亜塩素酸による消毒を実施、手指の消毒も徹底させています。
ただ、ご不安な方はお休みしていただいて結構ですのでお申し付けください。(振替、返金等で対応させていただきます)
卒業おめでとう!新高1春期講習開講!
改めて皆さん、ご卒業おめでとうございます。
さて、今日から高校生の勉強をスタートさせます。全員、進路が決まっての再スタートです。
振り返るのは大人になってからで十分です。
前を向いて、素晴らしい高校生生活に飛び込みましょう!(勉強は地獄だけど笑)
というわけで、新高1春期講習 英語・数学I・古典のスタートです!。
本日 新中3開講!
本日から新中3開講となります。週3回60分7コマ
火曜・木曜 英・数19:30~21:40
土曜 国・理・社 18:50~22:10 です。
感染には最大限の対策をとっていきます。
まずは、今回の休校でとばされた内容をしっかり学習させようと思います。
数学の確率はただでさえおろそかにされる単元なのに、どうなるの?って感じです
新学期もどうなるかわからないですし、1教育機関としてできることをやっていこうと思います。
本日県立対策 最終特訓!
中3最終特訓時間割 3/1
集 合 9:00
スダバイス数理 9:00~9:20
1時間目 9:20~10:10
2時間目 10:20~11:10
3時間目 11:20~12:10
昼休み
4時間目 13:00~14:00
5時間目 14:10~15:10
休 憩 15:10~15:40
6時間目 15:50~16:50
7時間目 17:00~18:00
スダバイス国英社 18:00~19:00
解 散
感染には最大の注意を払ってます。ラストスパート!みんな頑張ってますよ!
つくば市の対応
政府要請を受け、つくば市は「仕事を休めない保護者の皆様の対応を考慮」としたうえでの対応を公式HPで発表した。
◆感染防止策を講じたうえで準備期間として3月5日までは通常登校とするが、不安がある場合には、登校しなくても欠席扱いにならない。
◆3月6日から3月24日までは臨時休業とするが、登校は可能で、教員が対応。授業は実施せず、自主学習とする。
◆開校時間は8時00分から15時00分までで、放課後に当たる時間帯は通常どおり学童保育を実施。
◆給食は3月5日まで提供し、3月6日以降については、3月2日に行う希望調査に基づき、希望した児童に用意する。
これが現実的ですよ。素晴らしいなあ。わが阿見町も見習ってほしいです。
3/9~21 午前中、自習室開放できますので、塾生で必要な方はご相談ください。
学校一斉休校?
安倍総理が学校への一斉休校を各自治体に要請しました(休校の権限は自治体の教育委員会にあるので要請)。なんか、場当たり的に決めた感じで、その後すぐに文科省から各自治体で柔軟に決めてほしいとコメントが出されました。
突然言われた保護者は大変ですよね。仕事は休めないし、子供を預けるところはないし。本当に大変です。一斉休校することは賛成ですがそれによって起こることへのフォローがありません。子供の保護、仕事の休業補償など。(香港では国民1人に14万円支給されるとか!)「休みにします、あとは各自でお願いします」では無責任すぎます。
さて、当義塾はどうするのか?結論としては通常通り授業を実施いたします。私個人的に免疫が低いので、以前より机・いす・ドアノブなどの消毒はまめに行っていました。さらに、手指のアルコール消毒・マスク着用・手洗いなどを徹底すればそれほど感染の心配は低いと判断しました。もちろん、地域での感染者がでればすぐに休校措置をします。
今回の政府の発表は、1か月学校に行かないということがどういうことか、どうなることか現場を考えていません。(もちろん、命の方が大切で、感染を封じ込めることが大事ですが)学習指導要領の改訂などでただでさえ教育環境が混乱の時期を向かえているところで1か月の休校では子供たちの学力に多大な影響がでると思います。夏休み補習で学校とかになるかもしれませんね。塾では、最大限感染に注意しながら、少しでも学力維持の手助けをしたいと考えます。
阿見SC教室では自習室を午前中から解放してお預かりすることも検討しております。必要な方は個別にご相談ください。
南平台開校2年目 ありがとうございます
おかげさまで南平台教室開校2年目に入りました。多くの皆様にご利用いただき心より御礼申し上げます。
さて、南平台教室で使用中のEXゼミについて説明させていただきます。
PCの18万ページ100万題のデータベースから一人ひとりにあったプリントを出して自学自習していくシステムです。
1・詳しい解説ラーニングプリント・・・表やグラフなども多く取り入れたわかりやすい解説のプリントを読み、理解を深めます。ここで、プリントをよく読むことで自然に読解力を鍛えていくことができます。
2・アウトプットに特化した反復トレーニングを実現。ラーニングで理解を深めた後は、1枚10分程度のステップ問題や確認テストのチェックプリントを反復学習していきます。
頭に入れた知識を外に出す作業がアウトプット。テストの点が取れるようにするためにはアウトプットの訓練が必要なのです。プリントはレベル別に揃っているので一人一人の進度に合わせた効率的な学習ができます。もちろん、わからないところは私が丁寧に説明して解答を導けるように指導していきます。
来年度から算数に加えて理科・社会・そして5・6年生の教科書に準拠した英語もこのシステムで始めたいと思います。英語に関してはこれから求められる4技能のうちwriting readingのみ対応となりますので英会話はできるようにはなりません(汗)。ひたすら書くテストへの対策です(実際学校で一番足りないのはこの作業になると思います。)国語は、実力系のテキスト、漢字ドリルで読ませて読ませて書かせるを徹底しています。すべての教科の根幹は国語の読解力です。算数を教えていて国語の重要性を感じます。個人的には低学年は英語を始めさせるより国語を充実させるべきと思います。
と、いうことで令和2年度も地域の子供たちに寄り添って学力向上のお手伝いをさせていただきたいと思っています。一緒に頑張りましょう!
須田義塾 中内 義信