前期中間テスト結果。これからどうする?

中間テストの結果が戻りつつあります。みんな、頑張りました。

中3は430点台が最高(阿見、竹来10番以内です)、中2は470点台、中1は390点台が最高でした。採点ミスで400点台に乗りました!

前の学年末から大きく上がって嬉しそうに報告にくる子もいるし、なかなか結果が出なくて落ち込んでいる子もいました。しかし、学校のテストでは一喜一憂しないこと、テストは結果よりも見直しすることが大事なのです。

「100点のテストは捨てろ。0点のテストを大切にとっておけ!」です。成績アップには点数が悪かったテストをきちんとやり直しをすることが一番大切なのです。答え写して青まるつけて終わり!(できるようになるわけないでしょ。)ノートにきちんとやり直しをしてください。できなかったところは、塾に持ってきてください、わかるまで教えます。そして明日またその問題を解いてください。できるようになってればよし。できなければ再質問。これの繰り返しですよ。


 今の中学生は、コロナ禍の中非常に厳しい環境(というか勉強は二の次みたいな感覚)で1年過ごしてきたので仕方がない部分があるのですが、入試や勉強への意識が低くなっているような気がします。そんな中で教科書の全面改訂があり(本当はもっと話題になっていいことです)、高校から降りてきた項目や新学年では既習済みの項目が多いなど、内容が非常に難しくなっています。また、2学期制になったことにより定期試験の範囲が広がりより問題が難しくなっています。(特に中3は県立高校入試の新傾向問題に合わせてきていて、点数が取れなくなってきています。)

では対策として何ができるでしょうか?

 1.家庭学習体制の見直し。スケジュールを立てて、塾のない日でも平日2時間、休日5時間の勉強時間を確保する。

  「勉強の仕方がわからない」という、魔法の言葉でお母さん、お父さん騙されないように!

 2.スマホ(ゲーム、youtube),タブレット、PCなどは1日1時間まで。家に帰ったらすぐやる。そのあとは、親に預ける。

  勉強した状態の脳で寝ること。宿題を先に終わらせてからゲームを好きなだけやるは絶対ダメ。

 学問に王道なしです。とにかく、コツコツとひたすら真面目に勉強していくしかないのです。お父さん、お母さんがしてきた勉強方法で正しいのです(ICTの活用を否定するつもりはありません)。でも、親のいうことを聞かないなら一度塾に連れてきてください。(別に入塾しなくても結構です)。阿見で30年塾を続けてきたオヤジがしっかりと心得をお話しします(笑)。

体験授業、夏期講習 随時受付中!    土浦一高、法政大学卒 代表 中内 義信

 


南平台の小学生のみなさん 夏期集中講座

南平台の小学生のみなさん、夏期集中講座に参加しませんか?

1回4人までの少人数制なのでわからないところも質問しやすいですよ。

1学期の復習プリントをどんどん解いていただきます!

8/2~6,8/23~27 9:00~9:45 9:55~10:40 10:50~11:35の

お好きな時間に参加できます。1講座4回 4400円 2講座目から2,200円で追加できます。

教科 国語・算数・理科・社会・英語

詳しくは教室までお問い合わせください。

中間試験対策

昨日の日曜日は中間試験対策を行いました。

中1~3まで 13:00~18:00までの5時間みっちりと勉強していただきました。

1年生は体力的にきついかなと思ったのですが、1名も脱落することなく頑張ることができました。

もちろん試験対策が重要なのですが、休日に5時間勉強するという習慣づけをすることが狙いなのです。

日曜の5時間、月20時間、年240時間、勉強するのとゲームするのどちらが成績にいいですか?

少しづつ、慣らしていけば大丈夫。誰でも5時間くらい当たり前にできるようになりますよ!


中2理科 原子と分子

下のアドレスをコピーしてご覧ください。

スライドは画面をクリックすると進みます。授業の板書とほぼ同じです。

https://docs.google.com/presentation/d/e/2PACX-1vQD8DPapLcxdVIJ_

TuieBkdEjZuJl4jG-LTplvlIHhblyrnQYA7Y_6BMNTd2pzLo-

cPTypAhjMtrAaQ/pub?start=false&loop=false&delayms=10000


新中3のみんなへ

新中3の皆さんへ・・・今年度注意してほしい点

  1. 教科書の全面改訂。特に英語に注意。重要項目が新しい教科書では既習済みとなっているのでよく確認すること。
  2. 11月学力診断テストへの意識・・・入試はこのテストからスタートするつもりで。
  3. 県立高校 
    1. 低倍率のニュースに安心しない。上位校は少数激戦、人気校は高倍率。不人気校が倍率を下げているだけ。
    2. ここ数年、入試の出題傾向が大きく変わってきています。情報収集をして、きちんと対策をしましょう。
  4. 私立高校 将来のことを考えて、志望校を選びをする。(近いからとか、安易に決めない)

 やはり、昨年の感覚(コロナでのんびりしてしまった)でいてはいけません。しっかり受験対策をしましょう。夏前までにザーッとでいいから1,2年の復習を1回しましょう(特に理科、社会)。夏休みに2回目、2学期から3回目、という風に繰り返し復習をしてください。

 定期試験対策は、授業と並行でとにかく学校のワークを進めること。ワーク提出の範囲が発表されたら、すぐに2回目に入れるくらいにしましょう。

  学問に王道なしです。基本を地道に繰り返してください。

  受験勉強に不安がある方は、ぜひ須田義塾にご相談ください。地域密着30年の学習塾です。

新中2のみんなへ

新学期がスタートしました。学校の勉強はどうですか?

新中2のみんなは、昨年のスタートがコロナで普通の状態ではなかったですよね。

特に勉強面で、最初はオンラインとかプリントとかでのんびりしてたのが、2学期以降は詰め込み状態になったりして大変でしたよね。今年のスタート4月から6月くらいにかけては、意識して勉強と部活の両立をきちんとできるようにしてくださいね。

中2は各教科の重要項目が多く出てくる学年なのですが、今年は教科書の全面改訂もあるので昨年とは違った意味で、めちゃくちゃ大変な年になりそうです。今からしっかり準備をしておきましょう。

新中1のみんなへ

入学おめでとうございます。学校の生活に慣れてきましたか?でも、これから授業も本格的になってくるし、部活が始まったりするので大変ですよね。息切れしないように頑張りましょうね。無理は禁物ですよ。

さて、勉強に関してのアドバイス。

部活が始まる前に、毎日のスケジュールを決めて学習時間を確保しましょう。

部活が始まるとどうしてもそちらが中心になってしまい、勉強がおろそかになってしまう人が出てきます。

そうならないように、疲れても机に向かえるように今から習慣づけをしましょう。まずはそこから。

学生は勉強が本分、部活は趣味ですからね!

春期講習スタート!

春期講習スタートです。

3学期の復讐、新学年の予習をしっかり行いましょう。

中学生のテキストは解答〇付けの動画がついています。活用してくださいね。

令和2年度卒塾生へ

卒塾生のみんなへ                                2021/3/19

 

卒塾おめでとうございます。みんなの人生の分岐点の一つに関わらせていただいたこと光栄に思っています。私から卒塾生のみんなへのアドバイスは2つです。

一つ、人生の中で15~25歳の10年間は一番楽しい時期と思います。1日1日を精一杯楽しんで生きてください。「日日是好日」という言葉があります。過去を振り返っても仕方なし、先を考えすぎてもどうにもならない。目の前の今を大切に、今日も好い日だったと一日一日を過ごしていくことです。やりたいこと、楽しいこと、目一杯突っ走ってください!

二つ、「人生は山あり谷あり」です。止まない雨はない、明けない夜はない。大声を出して飛び上がりたいほどいいこともあれば、死んでしまいたくなるようなこともあるでしょう。でも、どんな時でも一喜一憂せずに(入試の時も話したよね)冷静に自分を見つめてください。必ず、道は拓けます。もしどうにもならなくなったときは、すぐに連絡をください。親にも、学校の先生にも、友達にも相談できないことが、「第三者の大人」に相談するとあっけなく解決することが多々あります。行き詰った時の選択肢の一つに、私を加えておいてください。

        では、今後の皆さんの活躍を期待しています。頑張れ!みんな!

              「意志あるところに道は拓ける」

                            須田義塾 中内 義信

令和3年度県立結果

今年は12人受験、9名合格3名が涙をのみました。毎年自分の進路指導が間違っていたのではなかったかと落ち込むところです。

他の塾で塾長さんが面談で100%合格できると思われる高校を勧めて、本人の意志は関係なく100%合格!の実績を作るところがあるそうです。

 私は生徒が受けたいといった高校を受けさせるようにしています。(多少厳しくても壁を乗り越えていく経験をさせたいのです。もちろん保護者様の意見で変える場合はあります)その子に足りない点が何かを考え指導して、ぎりぎりまで追い込んで頑張らせます。しかし、その結果が不合格となってしまう場合もあるわけです。本人も悔しいと思いますが、私も発表当日は悔しくて眠れません。ただ、割と最後までしっかりやったお子さんは、やりきった感充実感があり割とケロッとしてたりします。そしてすぐに次のステップに歩みを進めて行けるようになるのです。(保護者様には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいですが)

 当義塾では、例年合格発表の次の日から、新高校1年の春期講習を行っています。県立の発表はそれぞれが進学する学校が決まるだけの話で、すぐに次のステップに進むんだよ〜という感じです。みんな受験を経験をして少しだけ大人になったいい顔をして頑張っています。

 そんな生徒たちには、高校受験はゴールではなく、勉強地獄の始まりだぞと脅かしています。ある程度のレベルの大学を目指すなら、高校では毎日2〜3時間、イメージとしては高校入試直前の1・2月くらいの勉強量を毎日続けないと合格は難しいぞと教えています。スタートでつまずかないようにするための脅かしです。はたして何人が自覚してくれるのか?

            楽しい人生遅れるように頑張りましょう!    

                    「意志あるところに道は拓ける」                                                     

                            須田義塾 代表 中内義信


                        (4月から ドラゴン桜 見ましょう。笑)



















卒業おめでとう!

中3生の皆様、保護者様へ


ご卒業おめでとうございます。コロナ禍の中の受験生活大変だったと思います。また、それを支えていただいた保護者様も大変なご苦労だったと思います。本当にご苦労様でした。

また、明日から新しい生活が始まります。今回の経験を生かして、今後の苦難を乗り越えていけますよう、

これからのご活躍をお祈り申し上げます。  中内

中3最終特訓

毎年、県立受験日前の日曜日はあさ9:00~19:00まで最終特訓を行っています。

各教科ごとに分室を作り、最後の確認などを行います。雰囲気は最高に盛り上がります。

毎年もう少し早くこの雰囲気になってくれるといいんですがね。(笑)

 

 中3の補習などご迷惑をかけてしまったほかの学年のみなさん、保護者の方。ご協力本当に感謝いたします。

皆さんの時も必ず精いっぱい頑張らせていただきますのでご容赦ください。


 さあ、ラスト3時間がんばろう!

来年度中学生教科書全面改訂


 今年度の小学校の教科書に続いて来年度中学校の教科書が全面改訂となります。

 内容量が増えて、上の学年や高校の単元が下の学年に早く取り入れられたりします。また、従来より思考力、判断力、表現力に重きが置かれます。今回の改訂を踏まえた大学入試が実施される(出題内容の改訂)のは、現在の中2からです。今からしっかり対策をしておきましょう。  5教科の中では特に英語が大きく変わります。他の教科は移行措置があったので大体内容はわかっていましたが、英語は移行措置なしで内容が大きく変わります。中1では小学校で既習ということで、Be動詞、一般動詞、canなどが入った会話文から始まります。単語は600程度既習済みが前提で進められるそうです。中2、3では対話文が減り、説明文や随筆文などが増えて長文の量が大幅に増えます。単語は2200程度覚えて、会話もできなくてはいけない、そのうえ今まで以上に長文読解、長ーい英作文などもこなさなければならない。小学校時代の授業、指導内容で最初から大きく差が付きそうな予感がします。英語、大変です。我々も全教科の指導内容を十分精査し、準備を怠らないようにしていきます。

 *県立高校の倍率が思ったより上がりませんでした。土浦一は少数激戦、土浦二が思ったより上がらず、土浦三は想定内でした。目立った倍率では水戸一、取手二が高かったです。県立離れが加速してきた感があります。(全日制志願倍率0.97倍と1倍を下回りました)         

コロナ禍で先の見えづらい大変な時代になってきました。でも、勉強をして将来何らかの職業につくことには違いありません。その時後悔しないための準備をしましょう!          

  「意志あるところに道は拓ける」一緒に頑張りましょう! 

                                              須田義塾 塾長 中内義信

新中3 3月4日開講します!

2021年度新中学3年生募集開始いたします。

2021〈中3受験総合コース〉 

・一斉授業形式 習熟度別・目標別クラス ・・・・・・・・「競争心を持たせる」

・個別EXゼミ・・・中1・2の復習を実施・・・「個別の弱点補強」

・豊富な進学情報(入試説明会5月・10月) 

・的確な進路指導(三者面談年2回) 

・茨城統一テスト協議会加盟(年6回実施)

授業時間割 

1学期は火・木・土 週3回 5教科 60分7コマ 月24200円

  火曜・木曜 英語・数学 19:30~21:40

  土曜 国語・理科・社会 18:50~22:10

2学期以降 英数が70分授業 土曜日は16:00~22:10となります。 月27500円 

  火曜・木曜 英語・数学 19:00~20:30 

  土曜 数学特別・EXゼミ 16:00~17:50

     国語・理科・社会 18:50~22:10 

中3授業のポイント 

学力別 クラス編成 9名を超えるごとにクラス分け実施します 

(1)A組は上位校攻略を目的とします。対象は土浦一高、土浦二高、竹園、竜ヶ崎一、牛久栄進、 土浦三、牛久

(2)B組は基礎力養成を目的とします。対象は土浦湖北、取手一、土浦工業、 竜ヶ崎二高 等を想定します。 

(3)全員5教科必修となります。 

(4)基本的に3年次の内容に準拠した内容を中心に行います。 

(5)A組は入試に対応した実力系の内容を、B組は1・2年時の基本的な内容をそれぞれ取り入れて行います。 

(6)定期試験前には5教科の対策授業を実施していきます。 

今年度の目標 基本の徹底をはかる (特に英語の充実) 

英語 単語テスト、単元確認テストの実施→不合格者の補習 英検への対応講座、リスニング対策、作文対策

数学 単元確認テストの実施→不合格者の補習 、文章読解力、資料分析力等

理科 映像授業の導入 、資料分析力

国語 文章読解力、文法事項の徹底、作文力、漢字力

社会 資料分析力、基礎知識の定着徹底

5教科 学校のワーク教材の指導 茨城統一テストの解説補習

 

【その他年間費用について】(予定)

教材・諸雑費 21500円(4月) 夏期講習25日間 58000円(8月) 

冬期講習10日間50コマ38000円(12/1月分割) 新高1春期講習7日間21コマ 20000 円 

茨城統一テスト 6 回実施 1回4000円×6 24000円 

(全員 4 回分16000円を6月に徴収し、県立受験者のみ12月に8000円追加徴収させていた だきます。) 

*なお、講習会はカリキュラム上、原則全員参加となります。やむを得ない事情がある場 合、事前に欠席届を 

 ご提出いただきます。 

*月により、授業数の変動が有りますが授業料の調整は有りませんのであらかじめご了承く ださい。 

(どんなに補習を増やしても特別に料金をいただく事はありません。)

年間費用概算(税込み) 

3月 24200円  9月 27500円 

4月 47850円 10月 27500円

5月 24200円 11月 27500円 

6月 40200円  12月 48400円  

7月 24200円  1月 56400円 (私立単願者48400円 )

8月 63800円  2月 27500円 

        3月 22000円  年間合計461,250円 これ以上は一切かかりません。授業数で比べてください。

コロナに負けず、志望高校への合格を勝ち取りましょう!

私立入試結果

私立入試の結果がで始まりました。今のところ順調です。

コロナの影響でしょうか、思ったよりも生徒確保(レベルをあげずに)に動いた感じです。

さて、県立はどうなるのか。今年は、応募状況開けてみないと正直わかりません。

ただ、滑り止めが決まったなら、あまりブレずに腹をくくって希望の高校を受験したほうが悔いは残らないと思います。。

(どうしても県立に合格したいということであれば志願先変更という手もありますが、今は私立も授業料の助成金等でかなり負担が軽くなっていますから。)


残り1ヶ月弱、スマホを捨てて世捨て人になり、勉強しましょう!(ドラゴンボールの精神と時の部屋がほしい!)

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 >> 8ページ中2ページ目
ページトップへ