さあ、受験本番。
昨日、冬期講習無事終了いたしました。ご参加の皆さんありがとうございました。
さて、明日茨城県内の私立高校の推薦入試が行われます。これを皮切りに私立一般入試、県立入試と進んでいきます。
コロナ禍の中、受験は粛々と行われていくようです(今のところ各私立高校から特別なことは発表されていません)。
我々も状況を確認しながら臨機応変に対応していかなければならないと考えております。
阿見町も20日まで不要不急の外出の自粛要請が出されました。でも、塾に通うことは不要なことではありません、まして受験生に
取っては急用なことです。個人と塾がしっかり対策をして、しっかり勉強しましょう。
(入室の際は、できる限り社員通用口から出入りをお願いいたします。マスク、消毒、検温の徹底をしましょう。
少しでも体調が悪いときはお休みしてください。)
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 須田義塾 中内
冬期講習開講しました。
昨日、冬期講習開講しました。
中3は受験直前ということで気合が入っています。(当然です!)
中1・2は確認テストで見る限りあまり勉強していない(定着していない)人が多いという感じです。
しっかりと復習させようと思います。頑張ろう!
英語 単語単語単語覚えてね。
昨年採用された小学校の英語の教科書、ご覧になったことありますか?
大学入試改革にあわせて、小中高の英語が文法中心からより実戦的なものに
(4技能)変わりました。私のように古い人間(文法中心に勉強してきた)にとっては驚くような内容です。
おそらく、中学生でも内容理解できない子たくさんいると思います。
今までは、文法ができても英会話が出ないのが日本の英語教育といわれていましたが、
今後は会話はできるけど、英語の読み書きができない人がふえるのかなと思います???
で、小学生で600~700の英単語を覚えて中学に進学するのが当たり前(中学では2600~2800)となると、
いかに小学生時代に単語覚えるかが勝負ですよね。会話も大事だけど、単語おぼえましょうね。
(来年度の中学校の教科書改訂も小学校同様になっていきますので、古い先生は対応たいへんですよ~。)
解答の青丸付け、だめですそれ。
問題を解かせて丸付けをさせると赤ペンで丸をつけていきますよね、でよく見ていると間違えた問題のところは青ペンで解答を写して青丸つけて終わりなんです。(そういう生徒がやけに多い。おそらく小学校からの癖なんだと思います。)間違えたところは、きちんとバツをつけるなりチェックマークをつけておいて、後でもう一度やり直しをするんだと指導しています。(大抵いやな顔されます)テストが帰ってきたときも見直しをしろと、口酸っぱくして言っていますが、成績の良くない子はおそらく解答書いて青丸つけて終わりにしているのかなと。子どもたちに自信をつけさせるために、バツを書かないで青丸をつけて達成感をもたせるということなんだと思いますが、だめですそれ。間違いは間違い、なぜそこを間違えたのかを自覚させないといつまでたってもできるようになりません。バツをつけた問題を自分できちんと解けたら自信を持ってはなまるをつけましょう!
中1今後の分岐点。今が踏ん張りどころ!
現在の中1の状況ですが、部活動との両立に苦労している段階だと思います。
例年ですと4月仮入部、5月正式入部、6月7月と徐々に身体を慣らしながら勉強との両立に悩み始めるのですが、今年は今が正にその段階にある状態です。授業中も眠そうにしながらなんとか頑張っている状態です(ただし、今年は寝てしまう子は1人もいません!)。こういう状況ですので、成績もなかなか上がってこないお子さんが多いのですが、ここが踏ん張りどころで、親は踏ん張らせどころです。どんなに疲れてもきちんと勉強する(机に向かう時間をとる)という習慣をつけさせてください。「今日は疲れたから寝る」を認めてはいけません(体調が悪い場合は別ですよ)。もし、それができないなら部活をやめさせるというくらいの気概でお子さんと対峙してください。ここを乗り越えて勉強の習慣付ができれば3年間大丈夫です。必ず成績は上がってきます。頑張りましょう。
ちなみに高校入試は
学校の定期試験(中間、期末)平均点300〜330点の時、 最低280点
実力試験平均点260〜290点 最低230点 位が現在の霞ヶ浦高校のラインです。
日大・東洋大牛久は実力で370〜80くらいが最低ラインです。
県立は、土浦一、竜ケ崎一の附属中学(各2クラス80名)の影響で、直下の竹園、土浦二、栄進、土浦三、牛久くらいまで影響が出てきそうです。(偏差値1〜2アップ)
2学期中間テスト結果
まだ、全員成績提出されていませんので中間報告です。
中3 トップは460点台,450点台、で今までなかなか400に乗らなかった子たちが400点台にのることができました。
下の子たちも少しずつですが上昇基調になってきました。夏休みからの勉強の成果が徐々に出てきたようです。
中1 トップ470点台450点台で安定してきました。数学が少し引っかかってきた生徒がいます。次のテストまでに
補習したいと思います。
学問に王道なし。しっかりと勉強をしましょうね。
10月紹介キャンペーン!
テストの結果いかがでしたか?よかった!悪かった?
悪くても、あきらめずに、とにかく自分を信じて勉強をしましょう。
来年度は教科書の全面改訂。特に英語は大変なことになってますよ。びっくりです!
もっともっと勉強しましょう!成果はすぐには出ないけど必ず前に進めます。
まずは、環境と時間づくり。スダギがお手伝いします。
スダギで一緒に勉強しましょう!(させます笑)
入会キャンペーン
塾生の紹介を受けて入塾する場合、入会時2000円割引させていただきます。
紹介してくれた塾生にも図書カード2000円分プレゼントします!
スダギは質より量をえらぶ
勉強についてですが、当たり前ですが質の良い学習をたくさんやることが一番です。
が、もしどちらかをとれと言われたら、スダギは量を取ります。
中学校までの内容なら、量をこなせば必ずある程度できるようになります。
今まであまり勉強したことがない人は1~2時間くらいでやったつもりになるけど
やってる人はもっともっとやっています。まずは、勉強時間を2~3倍にしてみてください。(冗談ではなく)
そうするとやっているうちに、だんだん質が良い学習ができるようになってきます。
とにかく、まずは勉強時間を作り出しましょう。塾の自習室どんどん活用してください!
集団指導の塾は危ない?
集団指導の塾は危ない(感染リスクが高い)と思われている方が多いようです。
しかし、そんなことはありません。
まず、大前提として不特定多数の人が集まる空間ではないということです。
基本的に我々講師と生徒さんの決まったメンバーが集まる場所です。
まれに、宅配業者さん、営業マン、お問い合わせのお客さまなどが訪れますが
すべて、受付での応対ですので教室まで影響はありません。
そのうえで、須田義塾では
①入室時の検温
②手指の消毒
③マスク、もしくはフェイスシールドの着用
④毎日の清掃時、机、いす、ドアノブなどの消毒
⑤机の間隔を広げる
⑥常時、換気扇ON
などの対策を行っています。
我々はしゃべらないわけにはいきませんが、生徒たちは基本質問時以外しゃべりません。
もし、我々のだれか、もしくは生徒のだれかが感染源になったとしてもだれも恨みっこなしです。
仲間ですからね。
なんとなく危なさそうだから、質問もできない映像授業の塾に切り替える?もったいないですよ。
当たり前ですが、やはり対面の授業が一番です。
体験授業実施中!お気軽にお問い合わせください。
8月茨城統一テスト結果 中3
8月号の統一テストが帰ってきました。15人受験中、残念ながら成績が下がったのは1名のみ。
最高6アップという成果でした。心配したのですが、殆どの生徒が成績を上げることができました。
気を緩めずに頑張っていきましょう!。
定期試験対策のポイント
学校の定期試験対策のポイント
学校の授業の進度に合わせて、学校のワークを同時進行で進めていくこと。
単純なことですが、これが一番大事です。先生に言われてからとか、試験範囲が発表になって提出物(ワーク)の範囲を見てからではなく、とにかく進めておくこと。提出の範囲がでても余裕をもって終わっていることが重要です。そして、1回目でできなかったところを重点的に2回目、3回目と繰り返していくのです。簡単なことですが、なかなかきちんとできている人少ないですよね。
{今回はうちの塾の中である程度、比較調査できそうなので楽しみにしています。}
そのうえで、塾の教材等でしっかりテスト対策すれば必ず点数は取れるようになりますよ。
実力試験については、後程。
自習をしよう!教室開けるよ!
明日特別に自習室(空き教室)を開放します。
明日9/6(日)14:00~19:00
通常は、火曜・水曜 18:30~21:00
木・金・土曜 16:00~21:30 まで使用可能です。
ルールは、通常授業と同じです。
携帯持ち込み禁止、飲み物は水かお茶。私語厳禁。守れない人は強制帰宅です!
連絡をしてから来てください。空いていない場合もありますので。
夏期講習後半戦
暑いですね。教室エアコン全開です。電気代が心配です。冗談はさておき夏期講習後半戦に入りました。
中3は若干疲れも見えてだれてきている生徒もいますが(活を入れましたよ)、ほとんどの生徒が頑張ってくれています。さすが3年という感じです。
中2.1は後半理科社会ですが、主に勉強の仕方をに重点をおいて指導しています。通常の授業より密度の濃い授業ができていると思います。これで少しでも勉強に対する意識が変わってくれればと思います。特に中1の夏休みは小学生気分が抜けない生徒がいるのでしっかりと意識付けをすることが大切です。
金曜日は小学生の学力テスト、30日は中学生の茨城統一テスト。結果が出せるように我々もがんばります!
中間試験結果について中12
中1 TOP3(13名) 480点台 460点台 450点台
中2 TOP3(7名) 460点台 430点台 390点台 という結果でした。
今年の1・2年はかなり頑張ってくれています!
中3夏季にむけて
中3夏季にむけて 日頃から、当義塾の活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。 さて、今回の新型コロナ感染症による休校措置により、子どもたちの学習時間が大幅に削られ
てしまい、特に受験学年である中3にとっては、非常に厳しい問題となっております。当塾でも、
昨年度のカリキュラム通りに授業展開をしておりますが、子どもたちの受験に対するモチベーションを
保たせるのは難しいと感じております。
(ご家庭ではもっと大変だと思います。) また、本来でしたら5月中旬に行われていた中3高校入試説明会も中止せざるを得なくなり、
大変申し訳なく思っております。(現在、私立高校の受験情報は全く入ってきておりません) このままですと、夏場はコロナが落ち着き、夏休みを短縮し学習時間も確保されるし、
なんとなくうやむやのまま通常通りに入試を迎える(中3内容を少なくする案もでていますが)と
いう感じがしております。よって、受験対策は昨年同様に行っていく必要があると考えています。 夏期講習日程についてですが、毎年25日間100コマ授業、家庭学習と合わせて1日8時間学習、
夏休み期間最低240時間の学習を掲げて実施しておりました。が、今年度は夏休み短縮ということで、
ギリギリ18日間80コマの授業+オンラインによる補習という形で組ませていただきました。
子供たちは3ヶ月のブランクのあと、いきなり授業も部活も再開し、精神的にも体力的にもかなり
きつい状況だと思いますが、なんとか受験生本来の姿へ一人ひとりを丁寧に指導していきたいと思います。 よろしくお願い申し上げます。中内