2021年4月

中2理科 原子と分子

下のアドレスをコピーしてご覧ください。

スライドは画面をクリックすると進みます。授業の板書とほぼ同じです。

https://docs.google.com/presentation/d/e/2PACX-1vQD8DPapLcxdVIJ_

TuieBkdEjZuJl4jG-LTplvlIHhblyrnQYA7Y_6BMNTd2pzLo-

cPTypAhjMtrAaQ/pub?start=false&loop=false&delayms=10000


新中3のみんなへ

新中3の皆さんへ・・・今年度注意してほしい点

  1. 教科書の全面改訂。特に英語に注意。重要項目が新しい教科書では既習済みとなっているのでよく確認すること。
  2. 11月学力診断テストへの意識・・・入試はこのテストからスタートするつもりで。
  3. 県立高校 
    1. 低倍率のニュースに安心しない。上位校は少数激戦、人気校は高倍率。不人気校が倍率を下げているだけ。
    2. ここ数年、入試の出題傾向が大きく変わってきています。情報収集をして、きちんと対策をしましょう。
  4. 私立高校 将来のことを考えて、志望校を選びをする。(近いからとか、安易に決めない)

 やはり、昨年の感覚(コロナでのんびりしてしまった)でいてはいけません。しっかり受験対策をしましょう。夏前までにザーッとでいいから1,2年の復習を1回しましょう(特に理科、社会)。夏休みに2回目、2学期から3回目、という風に繰り返し復習をしてください。

 定期試験対策は、授業と並行でとにかく学校のワークを進めること。ワーク提出の範囲が発表されたら、すぐに2回目に入れるくらいにしましょう。

  学問に王道なしです。基本を地道に繰り返してください。

  受験勉強に不安がある方は、ぜひ須田義塾にご相談ください。地域密着30年の学習塾です。

新中2のみんなへ

新学期がスタートしました。学校の勉強はどうですか?

新中2のみんなは、昨年のスタートがコロナで普通の状態ではなかったですよね。

特に勉強面で、最初はオンラインとかプリントとかでのんびりしてたのが、2学期以降は詰め込み状態になったりして大変でしたよね。今年のスタート4月から6月くらいにかけては、意識して勉強と部活の両立をきちんとできるようにしてくださいね。

中2は各教科の重要項目が多く出てくる学年なのですが、今年は教科書の全面改訂もあるので昨年とは違った意味で、めちゃくちゃ大変な年になりそうです。今からしっかり準備をしておきましょう。

新中1のみんなへ

入学おめでとうございます。学校の生活に慣れてきましたか?でも、これから授業も本格的になってくるし、部活が始まったりするので大変ですよね。息切れしないように頑張りましょうね。無理は禁物ですよ。

さて、勉強に関してのアドバイス。

部活が始まる前に、毎日のスケジュールを決めて学習時間を確保しましょう。

部活が始まるとどうしてもそちらが中心になってしまい、勉強がおろそかになってしまう人が出てきます。

そうならないように、疲れても机に向かえるように今から習慣づけをしましょう。まずはそこから。

学生は勉強が本分、部活は趣味ですからね!

<< 1 >> 1ページ中1ページ目
ページトップへ