2021年3月
春期講習スタート!
春期講習スタートです。
3学期の復讐、新学年の予習をしっかり行いましょう。
中学生のテキストは解答〇付けの動画がついています。活用してくださいね。
令和2年度卒塾生へ
卒塾生のみんなへ 2021/3/19
卒塾おめでとうございます。みんなの人生の分岐点の一つに関わらせていただいたこと光栄に思っています。私から卒塾生のみんなへのアドバイスは2つです。
一つ、人生の中で15~25歳の10年間は一番楽しい時期と思います。1日1日を精一杯楽しんで生きてください。「日日是好日」という言葉があります。過去を振り返っても仕方なし、先を考えすぎてもどうにもならない。目の前の今を大切に、今日も好い日だったと一日一日を過ごしていくことです。やりたいこと、楽しいこと、目一杯突っ走ってください!
二つ、「人生は山あり谷あり」です。止まない雨はない、明けない夜はない。大声を出して飛び上がりたいほどいいこともあれば、死んでしまいたくなるようなこともあるでしょう。でも、どんな時でも一喜一憂せずに(入試の時も話したよね)冷静に自分を見つめてください。必ず、道は拓けます。もしどうにもならなくなったときは、すぐに連絡をください。親にも、学校の先生にも、友達にも相談できないことが、「第三者の大人」に相談するとあっけなく解決することが多々あります。行き詰った時の選択肢の一つに、私を加えておいてください。
では、今後の皆さんの活躍を期待しています。頑張れ!みんな!
「意志あるところに道は拓ける」
須田義塾 中内 義信
令和3年度県立結果
今年は12人受験、9名合格3名が涙をのみました。毎年自分の進路指導が間違っていたのではなかったかと落ち込むところです。
他の塾で塾長さんが面談で100%合格できると思われる高校を勧めて、本人の意志は関係なく100%合格!の実績を作るところがあるそうです。
私は生徒が受けたいといった高校を受けさせるようにしています。(多少厳しくても壁を乗り越えていく経験をさせたいのです。もちろん保護者様の意見で変える場合はあります)その子に足りない点が何かを考え指導して、ぎりぎりまで追い込んで頑張らせます。しかし、その結果が不合格となってしまう場合もあるわけです。本人も悔しいと思いますが、私も発表当日は悔しくて眠れません。ただ、割と最後までしっかりやったお子さんは、やりきった感充実感があり割とケロッとしてたりします。そしてすぐに次のステップに歩みを進めて行けるようになるのです。(保護者様には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいですが)
当義塾では、例年合格発表の次の日から、新高校1年の春期講習を行っています。県立の発表はそれぞれが進学する学校が決まるだけの話で、すぐに次のステップに進むんだよ〜という感じです。みんな受験を経験をして少しだけ大人になったいい顔をして頑張っています。
そんな生徒たちには、高校受験はゴールではなく、勉強地獄の始まりだぞと脅かしています。ある程度のレベルの大学を目指すなら、高校では毎日2〜3時間、イメージとしては高校入試直前の1・2月くらいの勉強量を毎日続けないと合格は難しいぞと教えています。スタートでつまずかないようにするための脅かしです。はたして何人が自覚してくれるのか?
楽しい人生遅れるように頑張りましょう!
「意志あるところに道は拓ける」
須田義塾 代表 中内義信
(4月から ドラゴン桜 見ましょう。笑)
卒業おめでとう!
中3生の皆様、保護者様へ
ご卒業おめでとうございます。コロナ禍の中の受験生活大変だったと思います。また、それを支えていただいた保護者様も大変なご苦労だったと思います。本当にご苦労様でした。
また、明日から新しい生活が始まります。今回の経験を生かして、今後の苦難を乗り越えていけますよう、
これからのご活躍をお祈り申し上げます。 中内