2020年2月
つくば市の対応
政府要請を受け、つくば市は「仕事を休めない保護者の皆様の対応を考慮」としたうえでの対応を公式HPで発表した。
◆感染防止策を講じたうえで準備期間として3月5日までは通常登校とするが、不安がある場合には、登校しなくても欠席扱いにならない。
◆3月6日から3月24日までは臨時休業とするが、登校は可能で、教員が対応。授業は実施せず、自主学習とする。
◆開校時間は8時00分から15時00分までで、放課後に当たる時間帯は通常どおり学童保育を実施。
◆給食は3月5日まで提供し、3月6日以降については、3月2日に行う希望調査に基づき、希望した児童に用意する。
これが現実的ですよ。素晴らしいなあ。わが阿見町も見習ってほしいです。
3/9~21 午前中、自習室開放できますので、塾生で必要な方はご相談ください。
学校一斉休校?
安倍総理が学校への一斉休校を各自治体に要請しました(休校の権限は自治体の教育委員会にあるので要請)。なんか、場当たり的に決めた感じで、その後すぐに文科省から各自治体で柔軟に決めてほしいとコメントが出されました。
突然言われた保護者は大変ですよね。仕事は休めないし、子供を預けるところはないし。本当に大変です。一斉休校することは賛成ですがそれによって起こることへのフォローがありません。子供の保護、仕事の休業補償など。(香港では国民1人に14万円支給されるとか!)「休みにします、あとは各自でお願いします」では無責任すぎます。
さて、当義塾はどうするのか?結論としては通常通り授業を実施いたします。私個人的に免疫が低いので、以前より机・いす・ドアノブなどの消毒はまめに行っていました。さらに、手指のアルコール消毒・マスク着用・手洗いなどを徹底すればそれほど感染の心配は低いと判断しました。もちろん、地域での感染者がでればすぐに休校措置をします。
今回の政府の発表は、1か月学校に行かないということがどういうことか、どうなることか現場を考えていません。(もちろん、命の方が大切で、感染を封じ込めることが大事ですが)学習指導要領の改訂などでただでさえ教育環境が混乱の時期を向かえているところで1か月の休校では子供たちの学力に多大な影響がでると思います。夏休み補習で学校とかになるかもしれませんね。塾では、最大限感染に注意しながら、少しでも学力維持の手助けをしたいと考えます。
阿見SC教室では自習室を午前中から解放してお預かりすることも検討しております。必要な方は個別にご相談ください。