2019年11月

教材費 4分の1でOK!

来年度から入塾させようと検討しているが、今年の教材費が無駄になるということで躊躇されている方へ。

来年度継続予定の方は、今入塾した場合年間教材費の4分の1で承ります。(阿見SC教室のみ)

1・2学期の分は復習に使えますので、無駄にはなりません。入塾検討の方は、なるべく早くスタートを踏み出すことです。

本当に、なんでもっと早く手を打たなかったの?塾に来なかったの?という生徒が増えています。

3年生の夏からなんて本当に間に合わないです。(なんか愚痴っぽいな。いや本当に悲惨な状況のお子さんがたくさんいるんですよ。大手の塾は断られるだろうし、個別指導行ったらむちゃくちゃ授業料つけられるだろうし、真剣に考えないと厳しいですよ)

学校の実力テストで230点取れていないと霞ヶ浦高校受かりませんから。(昔のかすこうでは有りませんよ)

明光義塾と森塾 業務提携

最近驚いた話題。個別指導の大手2社(明光ネットワークジャパンとスプリックス)業務提携。

みなさんもご存知の明光義塾と森塾の運営会社が提携するというビックラポンな話です(古)。

どのような形になるのかはまだはっきりしませんがどうもスプリックスが展開する「自立学習RED」を明光義塾が取り入れていくような形になるらしいですね。(REDは一人ひとりがタブレットで学習していくスタイルです。人材不足なんですかね。)

大手さえ厳しい状況でつくづく中小の塾は本当に厳しいです。(中規模の塾だとこのへんでも、思学舎は仙台進学プラザ、茨進グループは市進予備校の傘下に入ったわけですからね。)うちなんて小さすぎてどこもかまってくれません(笑)

でも、須田義塾は負けないですよ。塾の資本とか規模の大きさなんて関係ないんですよ。いい先生がいい授業して成績上がればOKなんです。地元密着27年!これからもがんばりま~す。

学力診断テスト結果

今年の学力診断テストは、だいぶ傾向を変えてきたようです。まだ、問題はみていませんが。例えば英語のリスニングが繰り返しなしの1回になったこと(これは入試もそうなっていくようです)社会で自分の意見を書かせる問題(8/9の広島平和式典に出席したらどんなスピーチをするか?)などです。採点基準難しいと思うのですがどうなることやら・・・。


結果 帰ってきました。

Aくんは過去問から52点アップの400点オーバーで自己ベストを取りました。彼は塾のない日も自習に来て黙々と頑張っていました。もうひとり自習に来ていたBくんも非常に厳しい状態だったのですが55点アップで首の皮が繋がりました。

他の生徒もほとんど過去問平均からのアップを果たしました。みんな頑張ったね!

でも、受験はここから気を抜かないで頑張りましょう!

明日は県学力診断テスト

明日は県学力診断テストです。このテストがいかに重要かはみなさん御存知の通り。(知らない方はお問い合わせください)

学校でも対策をめちゃくちゃたくさん時間を割いて行っています。塾でやることなくなるくらいです。笑

とにかく、今年度受験本番のスタートと言っても過言ではない重要なテストなのです。覚えておいてください。

現在中2の皆さん、受験まであと1年になったということですよ!

<< 1 >> 1ページ中1ページ目
ページトップへ