2019年6月

中2数学31点アップ!

南平台教室のY君。数学のテストが中間から31点アップしました!

おめでとう!やっと成果がでてきましたね。でも、勝負は2学期から。中学の数学は中2の2学期が鬼門です。気を緩めずに頑張ろう!みんなも続こうね

集団指導と個別指導

集団指導と個別指導どちらがいいのか迷われている人多いと思います。須田義塾は断然集団指導をお勧めします。(南平台は自立型個別ですが・・汗)特に成績中位~下位のお子さんは、集団の中で厳しく管理して競争意識を持たせていくと驚くほど成績が上がる場合があります。1年かければ100点アップは難しくないです。毎年何人もいます。(本人次第ですが)


今、集団指導の教室が少ない理由の一つは指導できる先生が少ないからです。個別ならその辺の大学生にでも任せられますが集団指導はきちんと経験を積まないと難しいのです。(うちも大学生いますが、きちんと指導しておりますのでご安心ください)二つ目は個別の方が経営的に利益を出しやすいからです。(個別だから授業料は高くでき、講師料は学生使って安く済ませられる。)コマ数を取らせれば取らせるほど儲かる仕組みです。塾によっては夏期講習10万15万当たり前の世界です。ある生徒さんのお母様に申込書見せていただきびっくりしました。(いいな~儲かって笑)よって、個別指導は、成績上位で自己管理ができていてわからないところが整理できてきちんと質問できる生徒か、小学生レベルまで戻らなければならない最下位層の生徒に向いていると思います。ぜひ、開校27年目のスダギの集団指導で勉強してみてください。変わると思いますよ。


南平台教室は自宅6畳和室で主に小学生の算数に対応するために自立型個別指導という形をとっています。簡単に言うと、テキスト、プリントを解いていただいてわからないところを質問してもらうという形になります。ただ、そうは言ってもなかなか怖そうなおやじに質問できる子も少ないのでポイントポイントでは板書で解説授業をしています。小学生に勉強の習慣をつけさせるためにプリントを黙々とやらせるのは効果があるのですが、中学生にはやはり時間が足りません。週2回でも3回でも塾で繰り返し授業を受けていただきたいのが本音です。ただ、諸事情がありますからね・・・


6月茨城統一テスト結果

6月の茨城統一テスト結果が戻りました。自己ベスト更新は4名でした。

中3のOくんは、入塾後偏差値8up,  Iくん7upと自己ベスト更新でした。

コツコツ勉強すれば成績は上がってきますね。


明日 期末テスト対策実施

明日は予定通り期末対策を行ないます。13:30~18:00.5教科対応します。

学校の提出物などはなるべく終わらせて、今まで解いていてわからなかった問題の質問などをできるようにしてきてください。

あとは、学校のワークと塾のIワーク+を徹底的に繰り返しましょう。

中3は内申書にダイレクトに響きますのでがんばりましょう。

<< 1 >> 1ページ中1ページ目
ページトップへ